三ツ森山から焼石岳を望む
林道は一部洗掘がありますが問題ありません。林道カーブの残雪も最近通れるようになったばかりのようです。
牛形山、経塚山方向
サンカヨウ、ニリンソウ、シラネアオイが咲いていました
この日は横手で32℃、ブナ林は涼しい風でした。
枯れ枝をストックで払いながらの清掃登山。
田植えの時期の横手盆地(雄勝・平鹿・仙北の平野)が湖のようになるが、まだ水の入らない田んぼが多いようだ。黒森山からの平野。
萱峠線一本杉登山口
数年前に杉が伐採され眺めがよくなった。
一本杉
雪椿がまだ咲いている
途中から林道を行く
ブナ林前の水場、屋根は崩壊
御嶽さんの神社はまだ冬囲い
…
平成31年4月29日の鞍掛山は大賑わい。下山した9時半ころ、ものすごい人々が登っていきました。頂上には収まり切れなかったことでしょう。
キャンプ場横の林道からの登山口から。暖かな朝日を背に快適な道だが花はほとんどありません。
駐車場からの出会いの、カタクリ群生地はまだ出始め、まだ1週間ほど後かな。ここからは残雪も出て、雪解け…
2019.4.21(平成31年)東光山(594m・由利本荘市)から鳥海山を望む。
登山口
上りの連続です
カタクリも多い
この裏に十合目
笹森山方向は少し笹が伸び、一旦下るようなので今日はここまで。
帰りに佛洞山へ
国道107号三条から本荘大内線に…
(2019)平成31年4月13日(土)の万寿山(花巻市大温泉:409.6m)は、前々日の雪が所々に残り、登山道が一部ぬかるみがありました。上りの鉄塔前のミスミソウはこれからのつぼみもあり数は少なめ。周回の鉄塔からの下りはちょうどよく咲いています。ぬかるみを避けてミスミソウを踏んでいるのが見られました。
道路傍の駐車場所から谷を挟んで斜…
高館山(237.2m、鶴岡市)でミスミソウを楽しむ。(平成31年;2019.4.8)
大山公園(駐車場・トイレあり)13:40-八森山コースー14:34八森山(234m)ー15:24高館山ー大沢コースー湖畔16:10
八森山コースはカタクリがほぼ終盤。イワウチワもある。高館山方向へ下ると一カ所だがミスミソウが…
経ヶ蔵山(474m;酒田市)のミスミソウ(雪割草)が咲いています。平成30年4月8日(木・晴れ)
奥の駐車場前には残雪あり、手前に駐車。(奥にも入れました)ほとんど上りの連続で丸太階段が多い。
最初の休憩ベンチから次のベンチまでにミスミソウが咲いている。踏みそうになる近くまで咲いている。
万寿山のように密集してはいない…
平成31年(2019)3月20日(水)横手市平鹿町の金峰山(452m)でスノーシュー
ゆっぷる♨に駐車し、林道入り口へ。ゆるんだ雪にスノーシューも沈む。マンサクが咲いている。
(ゆっぷる9:30-林道入り口9:45-登山口10:17-10:25-頂上11:22-12:05-登山口12:30)
鳥居の…
2019.2.26(火)【平成31年】保呂羽山(438m・横手市大森町)でスノーシュー
少年自然の家から旧スキー場を左に見て尾根を行く。途中、大幅に杉が伐採されて眺めがよくなったが、夏場の趣がなくなったのではないか心配。
カモシカがいた、しばらくこちらを見ていたがゆっくりと行ってしまった。
天体ドームと反対の右手に行き旧県…
2018:平成30年12月2日の鞍掛山(岩手県)は好天に去りがたい頂上
11月30日のブログには雪がなかったが、登山道にはうっすらと前日降った雪。風があったせいで木々に着雪ぜずに雫はなし。登山靴で問題なしだが、面倒くさいので長靴で。
登山者多数。頂上で弱い風が出てきた。
東コースとの分岐
頂上手前の階段
秋…
(2018)平成30年11月18日(月)の鞍掛山で落葉散策を楽しむ。岩手山の雪はまだまだ少ない。
最高気温10度の予報も風がなく暖かだった。
登山口(自然情報センター)西側コース9:00-シラネアオイロード分岐9:23-展望地9:43-東側コース分岐9:58-頂上10:30-11:00-シラネアオイロード~分岐11:33-登山口…
2018年(平成30年)11月14日の三森山(横手市山内)で天下八方の展望とブナ林を楽しむ。
その後、金峰山(横手市平鹿町)でなんとこの時期に雪椿が咲いているのを見た。
焼石岳・南本内岳が近い。
霜の降りた登山道入り口。林道は一部洗掘があるが問題なく通行できる。
落葉に霜で滑りやすく、なめこも凍っていた。
近年夏場…
2018.11.11(H30年)の八塩山(713m)でブナ林散策。
鳥居沢登山口から風平コース(迂回、巨こぶコース)
15分で鳥居長根コース分岐。
10分で風平清水。
15分で尾根筋。
30分で鳥居長根コース合流点で東屋がある。保呂羽山方向。
鳥海山の展望地、今日は裾野しか見えません。
湖畔…
八方山(花巻市:716.6m)で紅葉のブナ林を楽しむ。熊の糞(跡)が11カ所もあった。
北上西インターから花巻方向、横川目駅を過ぎ寒沢川手前を左に入るが、案内標識はない。リンゴ園を通り、これも案内表示のない養豚団地までは舗装されている。養豚団地を過ぎるとすぐ長根先登山口。登山口の表示もない。(8台程度駐車可能?)一部ぬかるみあるが…
10月18日(木)の杢蔵山は好天に恵まれ、すばらしい眺めの頂上でした。
新庄市五日町交差点からすぐの橋は通行止め。迂回できるがその案内はなし。
道なりに山屋キャンプ場を過ぎ、舗装が切れて程なく登山口。10台程度の駐車可能。
この日は2台先着だったが、一人は滝の撮影、もう一人は自然に親しむ会の方。絶好の登山日和も他に登山者はいな…
2018:平成30年10月12日の船形山は冷たく強い風、ブナの木からは雫が絶え間なく垂た。
雨は上がったが、雲が切れず、未明までの雨に最初からレインウエアー着用。
黒伏高原スノーパークから観音寺コースへの道は一部洗掘されているが支障はない。
交差場所は少なく、登山口の駐車場所も広くはない。10台程度か?
ほとんど上りを感じな…
2018.10.4の牛形山、紅葉が進んでいます。
鷲ヶ森への稜線西側がきれいです。もう数日後がよさそうです。
焼石岳の紅葉も
先着2台(縦走と思われます)、夫婦と男2人と出会う。土日は台風の影響がなければ多くの登山者でにぎわうでしょう。